●講 師 長藤成眞
●講師から受講生のみなさんへ
私は、介護支援専門員を取得して10年が経ちました。
介護支援専門員の試験対策を毎年、全国を飛び回って実施しております。そこで毎回思うので、介護現場で働く方の知識不足と法令遵守が浸透していないこと、また介護保険の仕組みを理解せずに働いていることに疑問を思っています。 受講生さんに「自分の住んでいるところと働いているところの介護保険のパンフレットをみたことがありますか?」と聞くと「みたことがない」と言われる方が多いです。
また「自分の住んでいるところの地域包括支援センターはどこか知っていますか?」と聞いても「うーん」って考える場合が多い。
それでいいのでしょうか? 試験を受ける前に、介護支援専門員とは何か?どんな資格なのか?を理解することで勉強方法も変わります。
また今回は医療保険と介護保険のダブル改正になります。改正後の内容は試験でもよく問われます。
そのあたりも含めて、年間スケジュールの立て方や仕事の試験勉強の両立方法、勉強方法と時間の工夫などもお伝えできたらと思います。
当日は、介護支援分野の基礎知識も一緒に勉強しながら学習していきます。
介護支援専門員の勉強スタートはこの時期でも遅いぐらいです。
参加された方全員に試験までのアフターフォローも行う準備ができました。すでにお申し込みの方々は始まっています。
試験は孤独と不安な戦いです。今日から私と一緒に介護支援専門員の勉強を始めませんか?
●内容1.介護支援専門員とは何か
2.出題基準の確認
3.合格ラインの確認
4.年間スケジュールの立て方(試験日まで)
5.仕事と受験・家事との両立方法
6.勉強方法と時間の工夫
7.介護支援分野の基礎知識の学習
【必要教材】中央法規出版 ケアマネジャー試験ワークブック2018
セミナー受講者は1割引で購入していただけます。
★受講された方全員に「受講証明書」をお渡ししております★
♪先着お申し込み10組の方に、人数分のセミナー割引券をプレゼント♪
お申し込みはこちらから
↓
http://www.kangoiryo.com/seminar/201804/22-n-nagafuji.html
**********************************************************
●お電話でのお申し込み 0725-40-3356(土・日・祝以外の8時30分から6時まで)
●FAXでのお申し込み 0725-40-3357(24時間受付します)
●フリーダイヤル0120-442-119(携帯電話からはお繋ぎできません)