希望としての介護フェスタ2019【東京】 5,000 円
オムツ外し学会2019【大阪】 6,000 円
髙口光子流 元気が出る介護塾2019【福岡】第7回目 7,500 円
よりあいが目指す老人介護のあり方【名古屋】 6,000 円
== 本サイト上での販売は、開催日の前日までです == |
申込方法 | ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください ※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします ↓ 【クレジット決済】 または 【セミナー当日払い】を選択してください ↓ ご購入後【申込完了通知】がご登録のメールアドレスに届きます ↓ 当日は【申込完了通知】をプリントアウトしてご持参ください |
注意事項 | ◎【クレジット決済】でご購入後の返金は行なっておりませんのでご注意ください ◎【セミナー当日払い】を選択された場合、eかいごナビのポイント付与はございません ◎【申込完了通知】が届かない場合は、マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードしてご持参ください。※印刷が出来ない場合、スマートフォン等の画面で確認いたします |
研修名 | 希望としての介護フェスタ2019【東京】 |
講 師 | 坂野悠己 (特別養護老人ホーム駒場苑 施設長) 松本健史 (松本リハビリ研究所 代表) 山田 穣 (リハビリデザイン研究所 代表) 三好春樹 (生活とリハビリ研究所 代表) 稲川利光 (原宿リハビリテーション病院筆頭副院長) 鳥海房枝 (NPO法人メイアイヘルプユー 理事) 小林敏志 (宅老所はいこんちょ 代表) 植賀寿夫 (みのりグループホーム川内 施設長) 中川春彦 (ラヴィータ ウーノ・副施設長) 高口光子 (介護老人保健施設星のしずく 看介護部長) |
日 程 | 2019年 12月 14日 (土) |
時 間 | 10:00~16:00 (受付9:00~) |
会 場 |
ダイハツ東京支社 (第1会場・大会議室/第2会場・中会議室)
東京都中央区日本橋本町2-2-10
【アクセス】 JR総武快速線「新日本橋駅」5番出口より徒歩2分 東京メトロ銀座線「三越前駅」より徒歩3分(A9出口) |
料 金 | 5,000円 考える杖会員 4,000円/会員の方は【当日現金払い】をご選択のうえ、受付にて会員カードをご提示ください |
プログラム (10:00~16:00) ※第1・第2会場の行き来は終日自由です。 | ||
時 間 | 第1会場 (2F 大会議室) | 第2会場 (2F 小会議室) |
10:00 ▼ 11:00 |
【基調講演】 三好春樹 「介護者よ 考える杖になろう!」 介護が作業にならないために、介護者はどうあるべきか。介護の希望「考える杖」になるためのヒントとエッセンスが詰まった目からウロコの一時間。 |
【対談】 稲川利光×松本健史 「3大介護 基本のき 〜食事編」 食べることは生きること。最期まで口から食べるために必要な介護や医療の知識と実践できる技術を、現場のリハビリ医と理学療法士がわかりやすく解説。フェスタだけの実践講座! |
11:15 ▼ 12:15 |
【座談】 稲川利光×鳥海房枝×山田穣【司会】坂野悠己 「はじめよう7つのゼロ」 「7つのゼロ」を、それぞれの専門家が一歩踏み込んで深掘りした2019年前半。7つのゼロを実践するために必要な知識・技術と心構えを、前半出演の講師陣が徹底討論! |
【対談】 三好春樹×松本健史 「3大介護 基本のき 〜排泄編」 最期までトイレで排泄することをあきらめない! オムツ交換という後始末ではない排泄ケアのあり方と、現場でどのように実践していくか、オムツ外しの極意を徹底討論! |
昼食(各自で)、介護用品の展示・書籍の販売あり | ||
13:15 ▼ 14:15 |
【座談】 三好春樹×髙口光子×植賀寿夫【司会】小林敏志 「介護の専門性とは何か」 ワクワクしながら介護してますか? 介護の専門性のあり方を追求した2019年後半。それぞれの領域から知識を掛け合わせて、あらためて介護の専門性について討論します。 |
【実演】 山田穣×松本健史 「3大介護 基本のき 〜入浴編」 最期まで普通のお風呂に入るための基礎知識と基礎技術をフロフェッショナルの二人が実演を兼ねて披露。浴槽を使用して、どんなに重度の方も個浴が可能である根拠を示します。 |
14:30 ▼ 16:00 |
【座談】 三好春樹×鳥海房枝×坂野悠己×小林敏志 「どうなる? 2020年の介護」 オリンピックに消費税増税、外国人労働者の受け入れにAIの加速、大きな時代の変わり目に、介護業界はどう対応していくのか。介護界のパイオニアとこれからの介護を背負う若きリーダーは2020年に何を見据えているか。 |
【実演】 中川春彦×植賀寿夫 「介護実技教室 〜争わない介護」 相手の力を上手に利用して技へと繋げる合気道の考え方をケアに応用した「争わない介護」。実際の合気道のデモンストレーションから受け入れ、受け流し、生きる力を取り戻してもうらための介助技術を伝授。 |
まだレビュー投稿がありません