== 本サイト上での販売は、動画配信期間中となります == |
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓
【セミナー当日払い】を選択してください ↓ ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、保管してください。追って主催「くるんば」よりご連絡いたします。 ■配信期間中、何度でも視聴できますので、じっくり学べます! ■「特定事業所加算」や「処遇改善加算」などの加算申請のために 「受講証明書」が必要な場合はご連絡ください。 ************************************************************ 【ご注文の流れ】 注文の際は必ずメールアドレスをご記入ください。 (1)円窓社(なるほどケア塾より)より受付完了のお知らせをメールにてお送りいたします。 ↓ (2)主催くるんばより、メールにて手続きの確認事項のお知らせとともに「請求書(銀行振込)」「利用規約など」をお送りします。 ↓ (3)入金確認後、メールにて「ログインURL」「ID」「パスワード」の発行と「ログイン手順説明書」をお送りします。 ************************************************************ ■お急ぎの場合は、online@kurumba-m.comへ直接お申し込みください。 【お申し込みに必要な項目】*◎印は必ずご記入ください。 ・施設名(施設で申込まれる方) ◎お名前(視聴者名) ◎振込人カタカナ名義(入金確認の照合のため)こちらをお知らせいただけるとありがたいです。 ◎住所 ・電話番号 ・FAX番号 ◎E-mail アドレス(こちらは必ずご記入ください、ログイン時の「ID」となります) ◎配信開始希望月(希望月から3ヶ月間視聴可) ・「考える杖」会員の方は、会員番号の記載 ・【受講証明書】発行の有無 |
注意事項
|
※「ログインURL」「ID」「パスワード」の発行に際し、メールアドレスが必要ですので必ずご記入ください。
|
研修名
|
三好春樹の
介護実技教室【オンラインセミナー】 |
講師
|
三好春樹 (理学療法士/生活とリハビリ研究所代表)
1950年広島生まれ。血液型はA型。「オムツ外し学会」や「チューブ外し学会」を立ちあげて介護、看護、リハビリの枠を超えて日本全国で「生活リハビリ講座」を開催し、介護に当たる人たちに人間性を重視した老人介護のあり方を伝えている。 広島修道高等学校中退。1974年から、特別養護老人ホームで生活指導員として勤務後、文部省大学入学資格検定を経て、九州リハビリテーション大学校で学び、理学療法士として老人介護の現場で老人のリハビリテーションに従事する。1985年、広島に事務所を立ち上げ、東京、大阪、広島で「生活リハビリ講座」を開始。その後、事務所は、東京に移転、生活とリハビリ研究所と銘打ち、講座も札幌から沖縄までと拡大。「おむつ外し学会」、「チューブ外し学会」などを立ち上げるなど、聴講者や仲間もリハビリから介護、看護師、医師までに広がって、介護福祉の世界の新しい潮流を切り開いた第一人者。生活障害、関係障害など、新しい視点の提言も積極的に行っている。 |
日時
|
2020年6月1日(月)より動画配信
|
時間
|
270分
|
料金
|
6,000円(税込) 考える杖会員 4,000円/会員の方は、会員番号をお知らせください。 |
内容
|
介護の基本を学び、身につけることが、 介護のレベルアップの近道です! PartⅠ《90分》 ◎ 三好春樹の介護実技教室 PartⅠ~パワーからバランスへ、移乗動作のために~ 挨拶 人の動作の本質と動作分析 イスからの立ち上がりの自立法=介助法《基本篇》 イスからの立ち上がりの自立法=介助法《応用篇》 PartⅡ《180分》 ◎ 三好春樹の介護実技教室 PartⅡ~寝返り、起き上がり、床からの立ち上がり~ 挨拶 寝返りの自立法=介助法《基本篇》 寝返りの自立法=介助法《応用篇》 起き上がりの自立法=介助法 床からの立ち上がりの自立法=介助法 |
まだレビュー投稿がありません