== 本サイト上での販売は、開催日の前日までです ==
|
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓
【セミナー当日払い】を選択してください ↓ ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、当日ご持参ください。 |
注意事項
|
※【受付票(PDF)】を印刷が出来ない場合、スマートフォン等の画面で確認いたします。
|
研修名
|
認知症介護スキルアップ講座(全2回)【大阪】
|
講師
|
東田 勉 (フリーライター)
介護・福祉・医療分野の綿密な取材をもとに執筆した著書は多数。2014年に刊行された『認知症の「真実」』(講談社現代新書)はベストセラーに。長尾和宏医師との共著『認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?』(現代書林)、村瀬孝生氏との共著『認知症をつくっているのは誰なのか』(SB新書)、近著に『完全図解 世界一役に立つ介護保険の本』(講談社)がある。 |
日時
|
第1回目 2020年11月25日(水) 第2回目 2020年12月14日(月)
|
時間
|
10:30~16:00(受付9:45~) ※両日共通
|
会場
|
国労大阪会館(3F中会議室)
大阪府大阪市北区錦町2-2 ※当会場にはエレベーターがございません。予めご了承願います。
【アクセス】 JR大阪環状線「天満駅」より徒歩2分 |
料金
|
12,000円(税込) ※2回分の料金です 考える杖会員 11,000円/会員の方は、必ず受付にて会員カードをご提示ください。 カードのご提示がない場合、通常料金でのご案内となりますので、予めご了承ください。 |
内容
|
《第1回目 認知症の理解とBPSDへの対応》
認知症の基礎知識 認知症の診断基準を知っておこう/介護職でもできるカンタン判定/「年のせいと疾病の区別」をどうつけるか/見分けにくい脳神経変性症のいろいろBPSD対応の各手法 パーソン・センタード・ケア/バリデーション/ユマニチュード/否定せず相手に合わせるメソッド群/「○つの対応ポイント」のいろいろいい介護現場の認知症ケア 三好春樹流生活リハビリと認知症ケア/「よりあい」の認知症ケア/諏訪の苑と駒場苑の認知症ケア/全国の良質な介護現場の認知症ケア処遇困難事例にみるBPSD対策 もの忘れ・徘徊・暴力・妄想などBPSD別対処法/発達障害と認知症/家族との人間関係のこじれ/老いても消えない性の問題《第2回目 認知症ケアが上達する薬の知識》
認知症医療の最前線の動き なぜ認知症はこんなに増えたのか/海外から批判されている日本の認知症対策/症状による4大認知症の見分け方/高齢者になるほど増える合併と移行抗認知症薬のメリットデメリット 中核症状とBPSDへの薬の使い分け/抗認知症薬の増量規定/いまさら聞けないアリセプトの作用と副作用/認知症のコミュニケーション障害にどう対応するか高齢者への薬物用法の極意 第一線の認知症医が導き出した結論/抗認知症薬が認知症を悪化させる/コウノメソッドの画期的な投与法/リバスチグミンとシロスタゾール/意識障害とせん妄への対応介護職は何ができるのか デビルメソッドからお年寄りを救い出せ/声をあげ始めた医師たち/アルツハイマー病の真の問題とは何か/心理学からのアプローチと介護からのアプローチ |
まだレビュー投稿がありません