本講座では、「認知症ケア専門士」の方が資格更新に必要な単位が取得できます 1日受講で3単位 全2回受講で6単位取得可能! 後援:一般社団法人 認知症ケア学会
== 本サイト上での販売は、開催日の前日までです ==
|
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓
【セミナー当日払い】を選択してください ↓ ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、当日ご持参ください。 |
注意事項
|
※【受付票(PDF)】を印刷が出来ない場合、スマートフォン等の画面で確認いたします。
|
研修名
|
清藤医師による「介護医学」講座(全2回)【岡山】
|
講師
|
清藤大輔 (さくらライフ中野クリニック・院長/医師)
1994年、熊本大学医学部卒。仙台市での在宅ホスピス勤務医を経て、2003年より11年間、老健施設の施設医を務める。2014年より介護老人保健施設・志木瑞穂の里副施設長、2015年より施設長。2018年、同施設退任後、ういずクリニック新横浜・院長、大河内記念病院・院長を経て、2020年より現職。 |
日時
|
第1回目 2020年11月21日(土) 第2回目 2020年11月22日(日)
|
時間
|
10:30~16:00(受付9:45~) ※両日共通
|
会場
|
労働福祉事業会館(中会議室) 岡山県岡山市北区津島西坂1-4-18
【アクセス】 ●JR岡山駅東口⑦番乗り場からバス「明誠学園前」下車徒歩2分 |
料金
|
12,000円(税込) ※2回分の料金です 考える杖会員 11,000円/会員の方は、必ず受付にて会員カードをご提示ください。 カードのご提示がない場合、通常料金でのご案内となりますので、予めご了承ください。 |
内容
|
【介護職・看護職のスキルアップセミナー】 《第1回目 ~急変時の介護医学~》 急変時の早期発見と早期対応 急変とはどういう事態か/なぜ急変するのか/急変は予防できる/慢性疾患の急性憎悪/急変のリスク因子/事故防止の3つのレベル/救急車が来るまでにすべきこと/まずは脱水を疑う/発熱を見たら?/薬と急変2つ以上の症状の危険な組み合わせ 意識レベルの低下+(呼吸器症状、むくみ・息切れ、血圧上昇、手足の麻痺、冷汗、血圧低下)/頭痛+(嘔吐、首の痛み)/38度以上の発熱+(脈90以上、血圧低下、低血糖、腎機能低下)/入浴後+めまい/多量の排便+意識障害急変時のサインと緊急性の高い症状 バイタルサインのパニック値、症状がどんどん悪くなる、急な体調変化・ADL低下、手足のしびれ、突然の激しい頭痛・食欲不振・胸痛・腹痛、便の色の異常、嘔吐、けが・骨折、薬の処方が変わった後の新規症状急変時の症状別対応 高熱/誤嚥・窒息/呼吸困難/意識障害/けいれん・てんかん/激しい頭・胸・腹痛/吐血・下血/骨折/やけど/鼻出血/低血糖発作と症状/入浴時の高血圧と急変《第2回目 ~認知症ケアの介護医学~》
認知症という「病名」は存在しない 認知症は症状の名前認知症の定義 認知症である?ない? 認知症の診断の進め方 認知症の原因を理解する 認知法の「原因」は脳だけではない脳の病変による分類 4大原因疾患 「治る」認知症とは BPSDの原因と治し方 「きっかけ」を取り除くとBPSDは治るきっかけのタイプ[タイプ判定とタイプ別ケア] 認知症ケアの7原則 疾患別のBPSD対応 認知症薬の問題点 薬で認知症を作らないために抗認知症薬の考え方と副作用 向精神薬・睡眠薬の考え方と副作用 薬の正しい使い方 ケアで薬は減らせる |
まだレビュー投稿がありません