本講座では、「認知症ケア専門士」の方が資格更新に必要な単位が取得できます 1日受講で3単位 全2回受講で6単位取得可能! 後援:一般社団法人 認知症ケア学会 == 本サイト上での販売は、開催日の前日までです ==
|
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓
【セミナー当日払い】を選択してください ↓ ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、当日ご持参ください。 |
注意事項
|
※【受付票(PDF)】を印刷が出来ない場合、スマートフォン等の画面で確認いたします。
|
研修名
|
認知症の理解とBPSDへの対応【名古屋】 (2回連続講座の第1回目のみ)
|
講師
|
東田 勉 (フリーライター)
介護・福祉・医療分野の綿密な取材をもとに執筆した著書は多数。2014年に刊行された『認知症の「真実」』(講談社現代新書)はベストセラーに。長尾和宏医師との共著『認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?』(現代書林)、村瀬孝生氏との共著『認知症をつくっているのは誰なのか』(SB新書)、近著に『完全図解 世界一役に立つ介護保険の本』(講談社)がある。 |
日時
|
2020年11月24日(火) →2回連続講座(2,000円割引)にお申し込みの方はこちらから
|
時間
|
10:30~16:00(受付9:45~)
|
会場
|
名古屋企業福祉会館(5階第2会議室)
愛知県名古屋市中区大須2丁目19-36
【アクセス】 ●JR「名古屋駅」から地下鉄鶴舞線「大須観音駅」2番出口より徒歩4分 |
料金
|
7,000円(税込) 考える杖会員 6,000円/会員の方は、必ず受付にて会員カードをご提示ください。 カードのご提示がない場合、通常料金でのご案内となりますので、予めご了承ください。 |
内容
|
【認知症介護&医療の全てが分かる1日コース】
《介護現場で役立つ行動・心理症状への具体的取り組み》 いわゆる「問題行動」にはどう対応すればいいのか、基本的な理解力とケアの方法が身に付く4時間! 認知症の基礎知識 認知症の診断基準を知っておこう/介護職でもできるカンタン判定/「年のせいと疾病の区別」をどうつけるか/見分けにくい脳神経変性症のいろいろBPSD対応の各手法 パーソン・センタード・ケア/バリデーション/ユマニチュード/否定せず相手に合わせるメソッド群/「○つの対応ポイント」のいろいろいい介護現場の認知症ケア 三好春樹流生活リハビリと認知症ケア/「よりあい」の認知症ケア/諏訪の苑と駒場苑の認知症ケア/全国の良質な介護現場の認知症ケア処遇困難事例にみるBPSD対策 もの忘れ・徘徊・暴力・妄想などBPSD別対処法/発達障害と認知症/家族との人間関係のこじれ/老いても消えない性の問題 |
まだレビュー投稿がありません