本講座では、「認知症ケア専門士」の方が資格更新に必要な単位が取得できます 1日受講で3単位 全4回受講で12単位取得可能! 後援:一般社団法人 認知症ケア学会 == 本サイト上での販売は、2023年3月20日までです ==
|
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓ 【セミナー当日払い】を選択してください ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、保管してください。 ************************************************************ 【ご注文の流れ】 注文の際は必ずメールアドレスをご記入ください。 ↓ 【請求書】をお送りいたします。 ↓ 入金確認後、動画配信サービス担当の「くるんば」より【利用規約など】【ログインURL】【ID】【パスワード】をお送りし視聴許可のための配信手続きをいたします。お支払いが済んでいない場合は、視聴ができませんのでご了承ください ************************************************************ 【お申し込みに必要な項目】◎印は必ずご記入ください ・施設名(施設で申込まれる方) ◎お名前(視聴者名) ・振込人カタカナ名義(入金確認の照合のためお申込の施設名やお名前と異なる場合はお知らせください) ◎住所 ・電話番号 ・FAX番号 ◎E-mail アドレス(こちらは必ずご記入ください) ・認知書ケア専門士の【参加証明証発行】の有無 ・【受講証明書】発行の有無 ・受講料の【領収証】発行の有無 |
注意事項
|
※1名様のお申込みの場合、視聴期間はURL・ID・passwordの送信日より2カ月 間とさせていただきます
※振込手数料はご負担ください。現在のところクレジット決済は行っておりません ※返金は動画配信の中止を除き、基本的に行っていません。配信前のお客様のご都合によるキャンセルは、返金手数料含めた20%をご負担いただきます(配信後のキャンセルはできませんのでご了承ください) ※通信料金がかかりますのでWi-Fi 環境での視聴をおすすめします! ※同一【ID 】【パスワード】で、複数端末(スマホ・タブレット・PC)での 同時ログイン(視聴)はできません ※PC、スマホ、タブレットでの視聴を想定しています。大画面(スクリーンに照射)や4Kや高画質な機器などの環境では画質の保証はできません) |
研修名
|
鳥海房枝による介護力スキルアップ連続セミナー(第1回)【オンライン】
|
講師
|
鳥海房枝 (保健師/NPO法人メイアイヘルプユー理事・事務局長)
東京都北区の保健師として36年間勤務。1998年より特別養護老人ホーム北区立「清水坂あじさい荘」副施設長。2007~2011年まで同施設の総合ケアアドバイザー。厚労省の「身体抑制ゼロ推進会議」委員。 |
日時
|
第1回 配信期間2022年9月1日(木)〜2023年3月31日(金)
|
配信時間
|
約5時間
|
会場
|
オンライン
|
料金
|
7,000円(税込) |
|
内 容 |
||
全4回 |
第1回 介護事故とリスクマネジメント
◉施設ではどんな事故が起きているか (職員・家族が見ていないときの事故が82%)
◉転倒事故の特徴とは (大腿骨頸部骨折は30%減らせます)
◉なぜ要因分析が必要なのか
◉報告書作成のポイント
◉アセスメントの方法 (移動能力と姿勢/環境と用具/疾病と薬剤)
◉再発防止とケアのレベルアップ |
|
第2回 身体拘束・虐待を防ぐケア
◉身体拘束・虐待はなぜ起こるか
◉不適切ケアとは何か
◉11項目の「身体拘束」について
◉5項目の「虐待」と虐待防止法
◉拘束やめても事故は増えない
◉センサーマットは12番目の拘束
◉ケアでなくせる身体拘束
◉家族をケアパートナーに
◉裁判事例から考える |
||
第3回 介護施設での感染症対策
◉新型コロナ感染症と介護現場
◉介護施設での感染管理の必要性
◉異常を早期発見するための管理体制
◉異常を早期発見するための管理体制
◉感染管理における看護師の役割
◉各論(新型コロナ/インフルエンザ/疥癬/ノロウィルス感染症/結核/レジオネラ症) |
||
第4回 介護施設でのターミナルケア
◉施設におけるターミナルケアの現状
◉生老病死の肯定
◉「死」を特別視しないために
◉暮らしの場としての施設の役割
◉ターミナル期の判断と家族への伝え方
◉終末期・危篤時の対応/エンゼルケア
◉看取りケアの評価/遺体はケアの通信簿 |
まだレビュー投稿がありません