== 本サイト上での販売は、2023年3月20日までとなります ==
|
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓ 【セミナー当日払い】を選択してください ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、保管してください。 ************************************************************ 【ご注文の流れ】 注文の際は必ずメールアドレスをご記入ください。 ↓ 【請求書】をお送りいたします。 ↓ 入金確認後、動画配信サービス担当の「くるんば」より【利用規約など】【ログインURL】【ID】【パスワード】をお送りし視聴許可のための配信手続きをいたします。お支払いが済んでいない場合は、視聴ができませんのでご了承ください ************************************************************ 【お申し込みに必要な項目】◎印は必ずご記入ください ・施設名(施設で申込まれる方) ◎お名前(視聴者名) ・振込人カタカナ名義(入金確認の照合のためお申込の施設名やお名前と異なる場合はお知らせください) ◎住所 ・電話番号 ・FAX番号 ◎E-mail アドレス(こちらは必ずご記入ください) ・認知書ケア専門士の【参加証明証発行】の有無 ・【受講証明書】発行の有無 ・受講料の【領収証】発行の有無 |
注意事項
|
※1名様のお申込みの場合、視聴期間はURL・ID・passwordの送信日より2カ月 間とさせていただきます
※振込手数料はご負担ください。現在のところクレジット決済は行っておりません ※返金は動画配信の中止を除き、基本的に行っていません。配信前のお客様のご都合によるキャンセルは、返金手数料含めた20%をご負担いただきます(配信後のキャンセルはできませんのでご了承ください) ※通信料金がかかりますのでWi-Fi 環境での視聴をおすすめします! ※同一【ID 】【パスワード】で、複数端末(スマホ・タブレット・PC)での 同時ログイン(視聴)はできません ※PC、スマホ、タブレットでの視聴を想定しています。大画面(スクリーンに照射)や4Kや高画質な機器などの環境では画質の保証はできません) |
研修名
|
清藤医師による「介護医学」講座(第1回)【オンライン】
|
講師
|
清藤大輔 (医師・訪問診療医)
1994年、熊本大学医学部卒。仙台市での在宅ホスピス勤務医を経て、2003年より11年間、老健施設の施設医を務める。2014年より介護老人保健施設・志木瑞穂の里副施設長、2015年より施設長。2018年、同施設退任後、ういずクリニック新横浜・院長、大河内記念病院・院長などを歴任。 |
配信期間
|
2022年9月1日(木)~2023年3月31日(金)
|
配信時間
|
約4時間
|
会場
|
オンライン
|
料金
|
7,000円(税込) |
|
内 容 |
||
全4回 |
第1回 高齢者と病気の介護医学(前期1回目)
◉高齢者の病気の特徴
◉あいまいな訴えとはっきりしない症状
◉廃用症候群と老年症候群
◉チームケアと4つの基本ケア (水分・食事・排泄・歩行)
◉症状から読み取れる見逃せない病気 (脱水/発熱/むくみ/意識障害とせん妄、他)
◉慢性疾患の管理とアセスメント |
|
第2回 安全な薬物療法の介護医学(前期2回目)
◉薬物療法の9原則
◉薬の副作用と副反応
◉老年症候群を引き起こす薬
◉ケアで減らせる抗認知症薬と下剤
◉入院を減らす自然排便+口腔ケア
◉薬の副作用と薬物療法の実際
◉すべての新規症状は薬物有害事象を疑え
◉感染症と薬 (新型コロナ治療薬とワクチン) |
||
第3回 急変時の介護医学(後期1回目)
◉急変とはなにか
◉急変の早期発見と早期対応
◉慢性疾患の急性憎悪
◉薬と急変
◉2つ以上の症状の危険な組み合わせ
◉急変のサインと緊急性の高い症状
◉急変時の症状別対応 (高熱/誤嚥・窒息/意識障害/骨折/やけど/低血糖発作、他) |
||
第4回 認知症ケアの介護医学(後期2回目)
◉認知症という「病名」は存在しない
◉認知症の原因を理解する
◉4大原因疾患と治る認知症
◉BPSDの原因と治し方
◉きっかけのタイプ(タイプ別判定とタイプ別ケア)
◉認知症ケアの7原則
◉疾患別BPSDへの対応
◉認知症薬の問題点 |
まだレビュー投稿がありません