【お知らせ】
本講座では、
「認知症ケア専門士」の方が 資格更新に必要な単位が取得できます
1回受講で2単位 全2回受講で4単位取得可能!
後援:一般社団法人 認知症ケア学会
|
== 本サイト上での販売は、開催日の前日までです ==
|
申込方法
|
ご希望のセミナーを参加人数分カートに入れてご購入ください
※会員登録がお済みでない方は先に登録をお願いします
↓
【セミナー当日払い】を選択してください ↓ ↓ マイページより【受付票(PDF)】をダウンロードして、当日ご持参ください。 オンラインセミナーはオンラインセミナー用のご案内よりお申し込みください。 |
注意事項
|
※【受付票(PDF)】を印刷が出来ない場合、スマートフォン等の画面で確認いたします。
|
研修名
|
生活リハビリ講座2022ダイジェスト【広島 全2回】
|
講師
|
三好春樹 (理学療法士/生活とリハビリ研究所代表/一般社団法人考える杖代表理事)
1950年、広島県生まれ。特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、31歳で理学療法士の資格を取得。35歳で独立し「生活とリハビリ研究所」を設立。近年は、生活リハビリ講座を全国各地で主催する傍ら、年間100回以上の講演活動を行っている。主な著書『実用介護事典 改訂新版』『完全図解新しい介護全面改訂版』(講談社)、『関係障害論』『ウンコ・シッコの介護学』(以上、生活リハビリ講座2021テキスト)『野生の介護』(雲母書房)など多数。 |
日時
|
第1回 2022年9月21日(水)
第2回 2022年11月30日(水) |
時間
|
13:30~16:00 (受付13:00~)各回共通
|
会場
|
広島県健康福祉センター
広島県広島市南区皆実町1-6-29 【アクセス】 ●JR「広島駅」から広島電鉄5号線(比治山下経由広島港行)、 「南区役所前」電停下車すぐ(所要時間約20分) |
料金
|
8,000円(税込) 考える杖会員 7,000円(税込)/会員の方は、当日受付にて会員カードをご提示ください |
テキスト
|
内 容 |
||
全2回 |
第1回 生活リハビリとは何か
生活リハビリを定義しろという意見をよく聞く。でも、マニュアルでもハウツーでもないので定義できないのだ。生活リハビリとはベクトルだ。だから、科学にこだわる医療者と家族介護者には、反対の事を言うこともある。共感するか、反発するか、できたら分からなくなって悩むことになることを願っています。
|
|
第2回 認知症〜医療から介護へ〜
いわゆる中核症状は深くてもBPRDは皆無という人がいる。特定の地域の生活文化がそれを可能にしている。それなら、われわれ介護者が、その「文化」になればいい。認知症を、異常ではなく、異文化と捉える新しい文化を創り出そう。薬でも対人関係技術でもない、新しい認知症ケアの考え方を提案します。
|
||
まだレビュー投稿がありません