■ 特集に寄せて
【認知症薬が「ダメ」の根拠】 三好春樹
■ 髙口光子十番勝負【五番】 野田明宏さん
野田さん 虐待に対して介護職にできることはなんですか?
■ 連載
・新・地下水脈 介護教育は可能か? その4 いまだに「5%」の理由 三好春樹
・事例で学ぶリスクマネジメント2
秋祭りで発生した現金の盗難 山田 滋
・今日から使えるリハビリ介護13
入浴拒否の利用者にはどう対応する? 松本健史
・リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート② 山田 穣 はいこんちょ改修レポート 山田 穣
・サヨナラ・ホモサピエンス13 村瀬孝生
・だんだん物語④ 保持雅子
・アロマDE介護③ 月に1度の憂鬱を乗り越えよう 本多直子
・野田明宏が覗いた いしいさん家10 野田明宏
・ミツコの本音と本気のスイスレポート③
外国で介護をするということ
リッチャー・ミツコ
… etc …
&&-----------------------------------------------&&【今号のつぶやき】
■秋とは名ばかりの残暑十マスクが続いています。お変わりありませんか。
今号の特集2つは期せずして、認知症がテーマになりました。
1つめは「高口光子の十番勝負」。野田さんが赤裸々に話してくれた「虐待をする家族の気持ち」に介護はどう応えるのか。
2つめは「認知症の薬をもっと知ろう」。東田さんが発した「薬ではなくケアで守る」という気概を現場はもつことができるのか………「介護の力」が問われています。
・「介護一行詩」の選者が小林敏志さんに変わりました。「宅老所はいこんちょ」で「はいくんちょの会」という俳句の会を主宰されている小林さんのセンスにご期待ください!
(編集部)
NEXT ISSUE vol.275 冬号(11月15日発行)
特集1 認知症の薬をもっと知ろう.
特集2人生紙芝居を つくってみました!
&&-------- ブリコラージュって ---------------------&&
■三好春樹が責任編集する「介護の現場」のための雑誌です。 現場からの声に応えて20年、もっとも介護職に支持されている雑誌です。 生活リハビリで、ふだんの暮らし方を大事に考える介護法が、老人介護の現場を確実に変えてきました。