セミナー名 | 開催日 | 申し込み期間 | 開催エリア | |
---|---|---|---|---|
講師 | 都道府県 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 【講義と実習で学ぶ】子どもたちを主人公にした療育 ~笑顔を引き出す従重力療法~ 運動の主体は当事者であり、運動を「する」「しない」は当事者にゆだね、自発的に運動をしてくれるようにアシストすることが支援者の役割である。従重力療法は当事者の自主性を尊重し、かつ支援者から家族まで誰でも簡単に取り組むことのできる方法である。あなたも実習を通して笑顔を引き出す従重力療法を体感してみませんか? 【講師】 落合裕昭先生 (子ども発達支援事業所アシスト・代表 作業療法士) |
2019年 6月30日 |
2019年 6月29日まで受付中 |
中部セミナー |
その他 | 愛知県 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 【実習で学ぶ】 呼吸ケアにいかす聴診の基本 ~聴診を中心に、呼吸苦を察知するフィジカルイグザミネー~ 呼吸リハの臨床で、聴診が苦手、自信がないというお声をたくさんいただきます。そこで聴診法の基礎を学びながら、岸川流・聴診のワザとコツで『こうすれば肺音がしっかり聴取できた』と実感できるセミナーを企画いたしました。ぜひご参加ください! 【講師】 岸川典明先生 (愛知医科大学病院・リハビリテーション部) |
2019年 6月29日 |
2019年 6月28日まで受付中 |
中部セミナー |
その他 | 愛知県 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 完全側臥位法の理論と実践 ~新しい嚥下治療に乗り遅れないために~ セミナーでは、完全側臥位法の理論と実践法をわかりやすく1日かけて学習していきます。 嚥下治療の方法は、日々進化しております。新しい治療法の一つ『完全側臥位法』を選択して、現場でその効果をぜひ確認してください。 【講師】 福村直毅先生 (健和会病院 リハビリセンター長) 福村弘子先生 (健和会病院 看護師) |
2019年 6月23日 |
2019年 6月22日まで受付中 |
関西セミナー |
その他 | 大阪府 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 在宅ケアに役立つ終末期の浮腫ケア なぜむくむのか、ケアのゴールは? 【講師】 髙西裕子先生 (リムズ徳島クリニック・看護師 MLAJ医療リンパドレナージセラピスト) |
2019年 6月22日 |
2019年 6月21日まで受付中 |
関西セミナー |
その他 | 大阪府 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 慢性期・在宅での呼吸リハ ~在宅における呼吸リハビリテーションの実践~ 訪問リハの臨床でコツコツと丁寧に一人一人の高齢者に関わり培われた確かな技術や知識と高齢者のADLを高めるリハビリテーションの技をたっぷりとお話していただきます。 【講師】 北川知佳先生 (長崎呼吸器リハビリクリニック 理学療法士) |
2019年 6月16日 |
2019年 6月15日まで受付中 |
九州セミナー |
その他 | 福岡県 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 医療的ケアと日常生活上のケア ~重症児者の生活場面で活かせる医学的知識と工夫~ 座位などの抗重力姿勢だけでなく、臥位も含めたポジショニングに対する配慮の重要性を示し、さらに食事介助や栄養剤・水分の注入時の配慮すべきポイントや工夫について、また呼吸障害の原因によって、ケアの内容や注意すべき点がどう変わるのかなどを示し、医療的ケアも含めた日常生活上のケアについて検討し、決定していくための考え方などを解説いたします。 |
2019年 6月15日 |
2019年 6月14日まで受付中 |
関西セミナー |
その他 | 大阪府 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 重症心身障害児者の呼吸リハ 排痰困難な児へのアプローチを中心に 【講師】 直井富美子先生 (心身障害児総合医療療育センター 理学療法士) ※人気セミナー |
2019年 6月 9日 |
2019年 6月 8日まで受付中 |
東北セミナー |
その他 | 宮城県 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 爪のケア・フットケア ~現場でできる 爪切り・フットマッサージの技術~ フットケアの学習会は各地でさまざま開催されていますが、今回のセミナーはいつでも、どこでも、だれでも現場で活用できることを目標に計画しました。現場ですぐ使える爪切りやフットマッサージの基本を身に着けていただき、明日からご活用ください。 【講師】 室谷良子先生 (日本フットケア協会・代表) |
2019年 6月 8日 |
2019年 6月 7日まで受付中 |
東北セミナー |
その他 | 宮城県 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 持ち上げない、抱え上げない介護の実践 腰痛予防・ケアの質向上 ~支援者と被支援者のために~ 大渕先生には総論部分を担当していただき、介護場面での不良姿勢と正しい身体の使い方、抱えあげたり持ち上げたりする移乗動作の弊害、褥瘡や拘縮さらには寝たきりや認知症に繋がる介助が引き起こす健康被害についてお話しいただきます。 依田先生にはスライディングシートやグローブを使った移動移乗の技をわかりやすく実技を通して紹介していただきます。 1日かけてノーリフトケアの概要をお示しいたします。 |
2019年 6月 2日 |
2019年 6月 1日まで受付中 |
関東セミナー |
その他 | 東京都 | |||
![]() |
【関西看護ケア研究会】 【講義と実習】 5ステップで習得できる頸部聴診法 「VFができない環境でもしっかり評価できるようになりたい!」という現場の声に応えるために企画しました。異常音の判断基準、聴診トレーニング法といった聴診のコツを学ぶとともに、視診や触診を交えた総合的な評価スキルを分かりやすくお伝えしていきます。唾液嚥下の回数やむせの有無に頼るのではなく、舌骨位置・可動性、嚥下音、喉頭挙上などを感じ取るたくさんの実習を通し現場でて、現場ですぐに使えるワザを学びましょう |
2019年 6月 1日 |
2019年 5月31日まで受付中 |
関東セミナー |
その他 | 東京都 |